頻度 よくみる
GL高血圧治療ガイドライン2019
治療のポイント
・二次性高血圧症は特定の原因によって発症した高血圧である.若年発症,急激な発症・増悪,治療抵抗性の高血圧で疑う.
・従来考えられていたよりも頻度は低くないため,常に念頭におきながら診療にあたる.
Ⅰ.睡眠時無呼吸症候群(SAS:sleep apnea syndrome)
◆病態と診断
・最も多い二次性高血圧症であり,無呼吸・低呼吸による低酸素血症が交感神経系やレニン・アンジオテンシン(RA)系を亢進し急激に血圧を上昇させる.夜間高血圧のみならず,交感神経活性亢進の持ち越しにより早朝高血圧や日中の高血圧もきたす.降圧薬治療に抵抗性である.
・肥満や小顎による閉塞性SAS(OSA:obstructive sleep apnea)が多い.
・しばしば血中アルドステロン高値を伴う.
・病態と診断については「睡眠時無呼吸症候群」の項(→)を参照.