頻度 よくみる
GL2020年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン
GL2021年JCS/JHRSガイドライン フォーカスアップデート版 不整脈非薬物治療
治療のポイント
・治療法としては,迷走神経刺激,薬物治療,カテーテルアブレーションがある.
・カテーテルアブレーションによる根治率が高い頻拍のため,薬物治療はそれが適応できない場合に選択されることが多い.
・発作時に頻拍を停止させる際には必ず心電図を記録する.その心電図記録が診断につながることが多い.
◆病態と診断
A病態
・頻脈性上室性不整脈の一種であり,房室結節(または心房)が頻拍の維持において重要な役割を担う頻拍である.
・種類としては,①房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT:atrioventricular nodal reentrant tachycardia),②房室回帰性頻拍(AVRT:atrioventricular reciprocating tachycardia),③心房リエントリー性頻拍,④洞結節リエントリー性頻拍の4タイプがあり,①と②で全体の90%以上を占める.
B診断
・症状として,動悸発作が突然はじまり突然止まることを特徴とする.
・頻拍時に心電図(12誘導心電図,ホルター心電図など)を記録することで診断される.
・心電図において,P波とQRS波が1:1に対応し,QRS幅が洞調律と同様に狭く,規則的な頻拍を呈する.
・AVNRT:房室接合部の二重伝導路,つまり伝導速度の速い本来の房室結節(速伝導路)と伝導速度の遅い遅伝導路との間でリエントリーを形成する.遅伝導路を順伝導し,速伝導路を逆伝導するタイプ(通常型)が多い.
・AVRT:WPW症候群に起因する頻拍で,房室結節と房室間に存在する(伝導速度が速い)副伝導路(Kent束)の間でリエントリーが大きく旋回する.房室結節を順伝導し,副伝導路を逆伝導するタイプ(順向性)が多い
関連リンク
- 今日の治療指針2024年版/カテーテルアブレーション
- 治療薬マニュアル2024/アデノシン三リン酸二ナトリウム水和物《ATP アデホス トリノシン》
- 治療薬マニュアル2024/ベラパミル塩酸塩《ワソラン》
- 治療薬マニュアル2024/ビソプロロールフマル酸塩《メインテート》
- 治療薬マニュアル2024/ジソピラミド《リスモダン》
- 治療薬マニュアル2024/シベンゾリンコハク酸塩《シベノール》
- 治療薬マニュアル2024/プロパフェノン塩酸塩《プロノン》
- 今日の治療指針2023年版/上室頻拍
- 今日の治療指針2023年版/WPW症候群
- 今日の治療指針2024年版/心房粗動
- 今日の治療指針2024年版/WPW症候群
- 臨床検査データブック 2023-2024/WPW症候群,早期興奮症候群
- 新臨床内科学 第10版/4 発作性上室頻拍
- 今日の診断指針 第8版/頻脈性不整脈
- 今日の小児治療指針 第17版/WPW症候群
- 今日の小児治療指針 第17版/洞不全症候群