頻度 あまりみない
GL心筋症診療ガイドライン(2018年改訂版)
治療のポイント
・拡張能障害を特徴とする病態であり,基本的には左室駆出率の保たれた心不全(HFpEF:heart failure with preserved ejection fraction)の治療に準じる.
・うっ血症状の軽減のための利尿薬が治療の主体となる.
・心房拡大が著明な症例が多く,心房細動を伴う場合は抗凝固療法が必須である.
◆病態と診断
A病態
・心筋症は,形態(肥大や拡大の有無)と機能(収縮機能障害/拡張機能障害)により分類され,二次性心筋症を除外したうえで特発性心筋症を拡張型・肥大型・拘束型・不整脈原性右室心筋症に分類するが,拘束型心筋症は,心室の明らかな肥大や拡大がなく,拡張機能障害を主病態とする疾患である.
・拡張不全が主体であるため,著明な心房拡大が特徴である.
B診断
・息切れ,動悸などの心不全症状を呈する.
・心エコーにて形態/機能の評価を行い,①明らかな心室肥大がない,②明らかな心室拡大がない,③拡張機能の低下所見を認める,④心房拡大を認める場合に拘束型心筋症と診断する.基本的には除外診断となる.
・心電図で心房細動を呈することも多い.
◆治療方針
拡張能障害を特徴とする病態であるが,拡張能自体を改善させる治療法は確立しておらず,心不全症状を呈する症例に対して心不全治療を行うことが基本である.
予後を改善させる治療は確立していないが,HFpEFに準じた治療に期待がもたれている.さらに心房拡大が著明で,心房細動を伴うことが多く,抗凝固療法が必要となる.
Aうっ血に対する治療
利尿薬による治療が主体である.利尿薬のみで改善しない場合は,強心薬の点滴治療が必要になる.
Px処方例 下記1)または2)のいずれかを用いる.症状に応じて3)を併用する場合もある.
1)トラセミド(ルプラック薬)錠 1回4~8mg 1日1
関連リンク
- 治療薬マニュアル2024/トラセミド《ルプラック》
- 治療薬マニュアル2024/フロセミド《ラシックス》
- 治療薬マニュアル2024/スピロノラクトン《アルダクトンA》
- 治療薬マニュアル2024/トルバプタン《サムスカ》
- 治療薬マニュアル2024/ドブタミン塩酸塩《ドブトレックス ドブタミン》
- 治療薬マニュアル2024/ピモベンダン《ピモベンダン》
- 治療薬マニュアル2024/エンパグリフロジン《ジャディアンス》
- 治療薬マニュアル2024/ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物《フォシーガ》
- 治療薬マニュアル2024/サクビトリルバルサルタンナトリウム水和物《エンレスト》
- 治療薬マニュアル2024/エドキサバントシル酸塩水和物《リクシアナ》
- 治療薬マニュアル2024/ワルファリンカリウム《ワーファリン》
- 今日の治療指針2023年版/拡張型心筋症
- 今日の治療指針2023年版/拘束型心筋症
- 今日の治療指針2024年版/肥大型心筋症
- 新臨床内科学 第10版/2 心房細動
- 新臨床内科学 第10版/3 心房粗動
- 新臨床内科学 第10版/1 心室期外収縮
- 今日の診断指針 第8版/たこつぼ症候群
- 今日の小児治療指針 第17版/うっ血性心不全
- 今日の小児治療指針 第17版/肥大型心筋症