診療支援
治療

急性心筋梗塞のリハビリテーション
cardiac rehabilitation in patients with acute myocardial infarction
三浦伸一郎
(福岡大学主任教授・心臓・血管内科学)

頻度 よくみる

GL2021年改訂版 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン

治療のポイント

・急性心筋梗塞(AMI:acute myocardial infarction)発症後のベッド上安静時間は,12~24時間以内(合併症を有する例を除く)とし,心臓リハビリテーション(心リハ)を開始する.

・経皮的冠動脈インターベンション(PCI)後のCK最高値を確認後に早期離床を開始し,過度の安静臥床による弊害を予防する.

・入院中に200m歩行が可能となれば,持久力トレーニングへ移行する.

・心肺運動負荷試験(CPX)にて運動処方を決定.実施できなければ退院後早期に実施する.

・入院中に包括的な疾病管理を行い,患者への2次予防指導を多職種により実施するが,すべて実施することは難しく退院後も継続する.

・心リハは,急性期~前期回復期(入院中)のみでなく,退院後の後期回復期から維持期まで一生涯実施

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください