頻度 よくみる
GL便通異常症診療ガイドライン2023―慢性便秘症
治療のポイント
・便秘という患者からの訴えにはさまざまな要因と病態が含まれるため,丁寧な問診を行い,便秘の内容と状況を把握し,適した対応および薬剤を選択する.
・まずは食習慣と生活の改善を指導し,効果がない場合は薬物療法に移行する.
・近年,多数の新規薬剤が開発されており,その特徴を理解して使い分けや併用を行う.
・刺激性下剤は耐性の問題があり,定期的な継続処方よりはレスキュー(頓服)として用いるほうが望ましい.
・症状により投与量の増減可能な薬剤が多く,患者自身で調節が可能である.
◆病態と診断
A病態
・便秘の病態は客観的な排便回数,便の硬さ,主観的な残便感,排便困難感などさまざまな要因が絡んでいるうえに,「患者の訴える便秘」と「診療医の便秘」では病態に乖離が発生することがある.
・有病率:厚生労働省の国民生活基礎調査(2019年度)では男