頻度 ときどきみる
GL肝硬変診療ガイドライン2020
治療のポイント
・栄養評価と,病態に応じた適切な栄養介入は治療の基本である.医師は肝性浮腫,腹水貯留,筋けいれん,瘙痒症,など肝硬変の合併症状に対してアセスメントを行うとともに,管理栄養士と連携し,適切な栄養指導,補充療法,対症治療を行う.
・栄養療法および腹水の診断治療は,日本消化器病学会・日本肝臓学会による「肝硬変診療ガイドライン2020」のフローチャートを参考にする.
・肝硬変でみられるサルコペニアの進行を予防するため必要とされる十分量の蛋白質の補給に努める一方で,肝性脳症のリスクのある患者には蛋白不耐症の合併に留意する.
◆病態と診断
・非代償性肝硬変は,黄疸,肝性浮腫/腹水,肝性脳症,特発性細菌性腹膜炎(SBP:spontaneous bacterial peritonitis),食道・胃静脈瘤出血などの肝不全徴候を示す肝硬変であり,Ch