Ⅰ.尿細管性アシドーシス
頻度 あまりみない
治療のポイント
・アシドーシス補正後も低K血症が存在する場合はK製剤を補充する.
・病型によっては成長障害や腎石灰化を合併し,治療介入で予防できる.
◆病態と診断
A病態
・尿細管性アシドーシス(RTA:renal tubular acidosis)は尿細管の酸排泄障害により,アニオン・ギャップ正常の代謝性アシドーシスを呈する.
・遺伝性RTAは遠位尿細管H+ 排泄障害(Ⅰ型),近位尿細管HCO3- 再吸収能低下(Ⅱ型),混合型(Ⅲ型),アルドステロン欠乏や作用不全による遠位尿細管K+・H+ 排泄障害(Ⅳ型)に分類される.
B診断
・下痢がなく,腎機能が保たれ,アニオン・ギャップ正常,高Cl血性代謝性アシドーシスが存在するときに疑う.
・Ⅱ型では他のイオンチャネル異常の合併(特にファンコニ症候群)を見逃さない.
・確定診断は遺伝学的検査による.
◆治療方針
アシドーシス