頻度 よくみる
GLエビデンスに基づく多発性嚢胞腎(PKD)診療ガイドライン2020
ニュートピックス
・「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン」が2023年に改訂され,あらたに「腎臓専門医・専門医療機関の受診」について記載された.
治療のポイント
・常染色体顕性多発性嚢胞腎(ADPKD)治療は,すべての患者に行うべき対応,腎機能低下のハイリスク患者への対応,合併症への対応からなる.
・診療情報をふまえ,ハイリスク患者を特定したうえで,トルバプタン治療を行う.利尿関連有害事象や肝機能障害に留意する.
・末期腎不全に至っても,引き続きADPKD特有の症候や合併症への対応を要する.
◆病態と診断
A病態
・両腎に多発する嚢胞の増加・増大により腎機能が不可逆的に低下し,60歳までに約半数が末期腎不全にいたる最多の遺伝性腎疾患である.
・責任遺伝子は80%がPKD1,15%がPKD2とされ,PKD1のほうが約20年