頻度 あまりみない
GL腹膜透析ガイドライン2019
治療のポイント
・PD関連腹膜炎:適切なバッグ交換の指導が重要である.発症時には腹膜透析排液から培養検査を提出し,早期診断・早期治療を行う.
・出口部トンネル感染:出口部を清潔に保つよう指導を行う.感染徴候を認めたときには,膿を培養に提出し抗菌薬を処方する.
・限外ろ過不全:イコデキストリン透析液や利尿薬の使用で適正体重を保つことが重要である.コントロールできないときは血液透析を併用する.
・被嚢性腹膜硬化症(EPS):長期腹膜透析例で発症することが多い.薬物治療(副腎皮質ステロイド)と,外科治療が行われる.
◆病態と診断
A病態
1.PD関連腹膜炎
・腹膜炎は腹膜機能低下,カテーテル抜去や血液透析への移行,被嚢性腹膜硬化症(EPS:encapsulating peritoneal sclerosis)への進展の原因となる.
・感染経路は外因性感染と内因性感