頻度 よくみる
GL糖尿病診療ガイドライン2019
治療のポイント
・糖尿病(性)神経障害は最も多い糖尿病合併症の1つであり,糖尿病診療において定期的に神経障害の評価を行うべきである.
・神経障害の自覚症状を聴取し,痛覚・振動覚などの知覚機能およびアキレス腱反射を評価し,診断する.多くの場合は左右対称性に足部に症状が出現する.
・血糖コントロールは糖尿病(性)神経障害の発症・進行抑制に有効である.
・エパルレスタットは糖尿病(性)神経障害の進行抑制に有用である場合がある.
・痛み,しびれといった有痛性神経症状が中等度以上の場合は,三環系抗うつ薬,プレガバリン,ミロガバリン,デュロキセチンが有効である.自律神経障害についてはいまだ有効な薬剤がなく,対症的に加療する.
・末梢動脈疾患(PAD:peripheral artery disease)は糖尿病大血管障害の1つであり,これ自体が患者のQOLを下げるのみ