診療支援
治療

多発性内分泌腫瘍症
multiple endocrine neoplasia(MEN)
櫻井晃洋
(札幌医科大学教授・遺伝医学)

頻度 あまりみない(MEN1,MEN2それぞれ3万人に1人程度)

GL多発性内分泌腫瘍症診療ガイドブック(2013)

治療のポイント

・多発性内分泌腫瘍症(MEN)に合併する内分泌腫瘍では,散発例とは異なる術式が選択される場合や,手術適応が異なる場合がある.

◆病態と診断

A病態

・MEN1では原発性副甲状腺機能亢進症(95%),膵消化管神経内分泌腫瘍(60%),下垂体腫瘍(50%)が3主徴で,ほかに副腎皮質腫瘍や皮膚腫瘍もみられる.

・副甲状腺機能亢進症が初発病変のことが多く,約半数の患者は20歳代に発症しているが,発端者(家族内で最初の患者)が診断されるのは40歳代以降が多い.

・膵消化管神経内分泌腫瘍の一部は悪性化し,予後決定因子となる.

・MEN2では甲状腺髄様癌(ほぼ100%),副腎褐色細胞腫(70%)の発症頻度が高く,MEN2Aでは副甲状腺機能亢進症(10%),MEN2Bでは眼瞼や舌,口唇の粘膜

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください