頻度 ときどきみる(気管支喘息患者の約2%程度)
GLアレルギー性気管支肺真菌症の診療の手引き(2019)
ニュートピックス
・アスペルギルス以外の真菌によるABPMの診断も可能な新しい診断基準が本邦から提唱された.
・アスペルギルス特異的アレルゲンコンポーネントであるAsp f 1特異的IgE抗体が保険収載された.
治療のポイント
・再燃・再発が多い疾患であるが,無治療で経過観察可能な症例も一部存在する.
・中用量の経口ステロイドから初期治療を開始し,漸減する.症例により治療開始時から抗真菌薬を併用する.
・経口ステロイド治療で再燃した症例には抗真菌薬の投与を検討する.
・経口ステロイドが併発症などで投与困難な際は,抗真菌薬単独治療を考慮する.
◆病態と診断
A病態
・気道内に腐生する真菌に対するⅠおよびⅢ型アレルギーによって惹起される,難治性アレルギー性気道疾患である.無症状の軽症例から,再燃を繰り返し,高度