頻度 あまりみない
治療のポイント
・厚生労働省研究班により「2020年改訂IgG4関連疾患包括診断基準」が公表された.
・複数の臓器に病変を認めることがあり,治療適応を考える際には全身臓器の精査が必須である.
・悪性腫瘍の合併率が高いといわれており,IgG4関連疾患に類似する他疾患の鑑別のため,生検による確定診断が望ましい.
・緊急に治療が必要な炎症性,閉塞性,腫瘤性などが臓器障害の病態をきたす場合にはすみやかに診断し,寛解を導入・維持するべく治療する.
・治療の中心はステロイドであり,治療反応性は良好だが,感染症,糖尿病,骨粗鬆症の発生に留意する.
・再燃の多くがプレドニゾロン10mg/日以下への減量で生じることから,身体所見,血中IgG4値のほか,定期的な画像検査も参考にしながらステロイドの減量を進める.
◆病態と診断
A病態
・リンパ球およびIgG4陽性形質細胞の浸潤と組織の線維化により,全身諸臓器の