GL脳卒中治療ガイドライン2021[改訂2023]
GLJAID/JSC感染症治療ガイドライン―呼吸器感染症―(2014)
治療のポイント
・脳卒中後の合併症として感染症が高率に発症する.なかでも尿路感染症,誤嚥性肺炎が多い.
・高齢,ADL低下,意識レベル低下は誤嚥性肺炎のリスクであり,不顕性誤嚥(silent aspiration)に起因するものも多い.
・早期から嚥下機能を評価し,口腔ケアや摂食・嚥下リハビリテーションなどで発症予防に努める.
・誤嚥性肺炎には口腔内常在菌をターゲットに広域抗菌薬から開始する.予防的投与に科学的根拠はない.
◆病態と診断
A病態
・誤嚥性肺炎は,嚥下機能障害と関連して発生する肺炎である.
・脳卒中後には延髄病変による球麻痺型(咽頭期の遅延を主とする)と,より上位の両側病変による仮性球麻痺型がある.
・脳卒中急性期の院内肺炎(HAP:hospital-acquired pne