頻度 あまりみない
GL標準的神経治療:結核性髄膜炎(2015)
治療のポイント
・診断確定までに時間がかかるため,疑いがある症例では,暫定的に診断して治療を開始するべきである.
・耐性菌の出現を抑えるため,多剤併用が原則である.また副腎皮質ステロイドの併用は予後の悪化を抑える可能性がある.
・長期にわたり頭部MRI検査などで細やかにフォローする必要がある.
◆病態と診断
A病態
・結核性髄膜炎は結核菌(Mycobacterium tuberculosis)による髄膜炎であり,主に肺病変から血行性に全身に播種し,続発性に中枢神経系感染が起こり発症する.
・近年では,HIV症例や自己免疫疾患などで免疫抑制薬やステロイドを使用している症例における合併症としての報告が増えている.
・症状は亜急性に進行する頭痛,発熱,嘔気・嘔吐があり,項部硬直は40~80%の症例で認められるが,症状が明確でなく,発熱と倦怠感のみの場