頻度 あまりみない
GLギラン・バレー症候群,フィッシャー症候群診療ガイドライン2013
治療のポイント
・ギラン・バレー症候群の亜型であり,治療法もギラン・バレー症候群に準じる.
・治療の目的は早期回復と重症化予防であり,急性期にすみやかに開始する.
・独歩可能で眼症状も軽度であれば,経過観察のみでよい場合もある.
・脳血管障害をはじめとする他疾患との早期鑑別が重要である.
◆病態と診断
A病態
・外眼筋麻痺,運動失調,腱反射消失を三徴とするが,瞳孔異常,顔面神経麻痺,球麻痺を伴うことがある.
・外眼筋麻痺のみ,運動失調と腱反射消失のみの不全型も存在する.
・90%で血清IgG抗GQ1b抗体が陽性であり,診断マーカーとなる(抗体測定は保険適用).
・多くの場合,発症後6か月で運動失調,外眼筋麻痺は消失する.
B診断
・80%に上気道感染を主とする先行感染がみられる.
・複視,運動失調は急速進行性であるが,突発完成型の