頻度 よくみる
GL睡眠障害の対応と治療のガイドライン第3版(2019)
治療のポイント
・不眠症状(入眠困難・中途覚醒・早朝覚醒)は,不眠症以外の睡眠障害(睡眠時無呼吸症候群,レストレスレッグス症候群,睡眠・覚醒相後退障害など)でも生じることには留意する.
・不眠症状の結果,日中の機能障害(日中の眠気,倦怠感,集中力低下,頭痛,消化器症状など)が生じている場合に不眠症と診断される.
・不眠症治療では,まず睡眠衛生指導を行い,これのみでは改善が難しい場合に薬物療法を検討する.
◆病態と診断
・ストレスなどにより一過性の不眠(急性不眠)が生じ,これを機に眠ることを過度に意識するようになると慢性不眠に移行する.
・睡眠障害国際分類第3版では,①眠る機会や環境が適切であるにもかかわらず,②睡眠の開始と持続,安定性,あるいは質に持続的な障害が認められ,③その結果,何らかの日中の障害が生じている場合に不眠症と診断さ