診療支援
治療

神経因性膀胱
neurogenic bladder(NB)
三井貴彦
(山梨大学大学院教授・泌尿器科学)

頻度 よくみる

GL脊髄損傷における下部尿路機能障害の診療ガイドライン2019年版

ニュートピックス

・抗コリン薬またはβ3 作動薬などによる薬物療法,および行動療法などの既存治療で効果不十分または既存治療が適さない神経因性膀胱による尿失禁に対する治療法として,ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法が保険収載されたため,治療の幅が広がった.

治療のポイント

・診断や治療を行ううえでのポイントは,①自排尿(特に随意的な自排尿)が可能か? ②膀胱内の高圧環境や上部尿路障害はないか?である.この2点を考えながら,適切な尿路管理を選択して実践していくことが,神経因性膀胱の治療として重要である.

◆病態と診断

A病態

・下部尿路機能は,脳・脊髄などの中枢神経と末梢神経によって構成される神経反射経路によって制御されているため,神経疾患によって,尿を溜める蓄尿機能と尿を排出する排尿機能で構成される下部尿路機能に障害が生じる.こ

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください