診療支援
治療

停留精巣,精巣捻転症
undescended testis,testicular torsion
浅沼 宏
(慶應義塾大学准教授・泌尿器科学)

Ⅰ.停留精巣

頻度 よくみる

GL停留精巣診察ガイドライン(2005)

◆病態と診断

A病態

・腹腔内に発生した精巣が胎児期の陰嚢への下降経路の途中で停留し,陰嚢内に精巣が局在していない病態である.発生率は男児の2~5%で,低出生体重児や早期産児では高頻度となる.生後6か月までは自然下降が期待できる一方で,治療せずに放置すると幼児期以降は組織障害をきたし,不妊症悪性腫瘍などのリスクとなる.

B診断

・触診が重要で,鼠径部から陰嚢近傍に精巣が触知できる触知停留精巣と触知不能な非触知停留精巣に大別される.非触知停留精巣は停留精巣の約20%を占め,精巣が腹腔内に存在する腹腔内精巣,胎児期の精巣捻転などに伴い著明な萎縮をきたした消失精巣,肥満や多動により覚醒時には触診困難な症例などが含まれる.

・非触知停留精巣は,対側が正常に陰嚢内に局在する片側非触知症例と両側症例(片側非触知,対側触知停留精巣を含む)でその病

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?