診療支援
治療

閉経後骨粗鬆症
postmenopausal osteoporosis
松下 宏
(愛知医科大学准教授・産婦人科学)

頻度 よくみる

GL骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版

治療のポイント

・骨粗鬆症,および骨折リスクが高い骨量減少では薬物治療を開始する.

・薬物療法では骨吸収抑制薬である選択的エストロゲン受容体調節(SERM)薬,ビスホスホネート(BP)薬を第1選択とする.

・婦人科悪性腫瘍などによる両側卵巣摘出後(外科的閉経)の女性では,禁忌でなければ平均的な閉経年齢である50歳頃までホルモン補充療法(HRT)を行い,骨量減少を予防する.

◆病態と診断

A病態

・女性の骨量はエストロゲンが増加する思春期以降に増加し,20歳頃に最大骨量を獲得する.

・骨量は卵巣機能が低下する40歳頃から減少し,閉経前後の50歳頃にさらに急激に減少する.

閉経前の両側卵巣摘出術(外科的閉経)では自然閉経よりもさらに急激な骨量減少をきたす.

・閉経によるエストロゲン欠乏により骨質も低下し,骨折リスクが上昇する.

B診断

・続発性骨粗鬆症

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?