診療支援
治療

正期産新生児の管理
routine care of the term newborn
吾郷真子
(島根大学医学部附属病院・総合周産期母子医療センター)

ポイント

・体重増加不良はよくある問題である.哺乳量不足が原因であることが多いが,消化器疾患や心疾患なども念頭に対応する.

・38℃以上の発熱が続くときは,重症感染症を念頭におく.

・生理的黄疸と病的黄疸の鑑別が必要である.

・母親の不安やストレスへの対応も重要である.

A生理学的特徴

1)在胎37週0日~41週6日に出生した児を正期産新生児という.

2)出生後,いったん体重は減少する(生理的体重減少,出生体重の3~10%前後).哺乳は2~3時間おきに行い,30g前後/日のペースで増加する.

3)体温は37℃前後である.環境温の影響を受けやすく,低体温にも高体温にもなりやすい.

4)出生後は赤血球由来のビリルビン産生が増加するが,新生児の肝臓のグルクロン酸抱合酵素活性は低く,顕性黄疸を生じる(生理的黄疸).東アジア人は黄疸をきたしやすく,日齢3~5頃にピークを迎える.

B管理方針

 新生児が出生後に子宮外環境へ

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください