頻度 あまりみない
GL小児の咳嗽診療ガイドライン2020
治療のポイント
・原因疾患を特定したうえで,疾患特異的な治療を行うのが原則である.
・非特異的咳嗽に対して診断的治療を行う際には,単一の診断名に結びつく治療薬を選択し,漫然と投薬せず,期間を決めて必ず効果判定を行う.
・中枢性鎮咳薬(ジメモルファン,チペピジンヒベンズ酸塩など)の適応は乾性咳嗽であり,湿性咳嗽に投与すると感染症を増悪させる可能性がある.
・麻薬性鎮咳薬(コデインリン酸塩など)は新生児・乳児では呼吸抑制が起こることもあり,12歳未満の小児には禁忌である.
◆病態と診断
A病態
・咳嗽は,気道内の異物や分泌物を排除しようとする生理的な防御反応である.
・物理的または化学的刺激によって咳受容体が活性化され,その情報が延髄の咳中枢に伝わり,ここから遠心性神経を介して,呼吸筋・気管支平滑筋を収縮させ,咳嗽が惹起される.
・小児での咳嗽の慢性化の機