診療支援
治療

腸重積,腸回転異常症・中腸軸捻転症
intussusception, malrotation・midgut volvulus
飯沼泰史
(新潟市民病院・小児外科部長)

頻度 よくみる(腸重積症)

頻度 ときどきみる(腸回転異常症・中腸軸捻転症)

GLエビデンスに基づいた小児腸重積症の診療ガイドライン 改訂第2版(2022)

Ⅰ.腸重積症

ニュートピックス

・「エビデンスに基づいた小児腸重積症の診療ガイドライン」の改訂で,静水圧整復の上限が120cmから150cm溶液柱に変更された.

治療のポイント

・すみやかな診断と治療開始を意識する.

◆病態と診断

A病態

・口側腸管が肛門側に引き込まれ,腸管が重積することで腸閉塞症や血流障害を呈する.多くは特発性で,回腸結腸型が90%以上である.

・器質的病変(病的先進部)を有する場合もある.

B診断

・病初期から間欠的な啼泣/不機嫌/腹痛を呈し,嘔吐,血便,腹部腫瘤などが続く.

・グリセリン浣腸による血便の確認は必須ではない.

・超音波検査が第1選択で,短軸像でtarget sign,長軸像でpseudokidney signが描出可能である.

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください