頻度 よくみる
GLてんかん診療ガイドライン2018
治療のポイント
・発症年齢,発作型,脳波所見,併存症状などから,可能であればてんかん症候群の診断を行ったうえで治療を行う.
・てんかん症候群の診断(可能であれば),発作型,薬剤の副作用などを考慮し薬剤を選択する.
・治療は単剤治療が原則で少量から漸増する.
・生活指導として,発作が起こった際のリスク回避について,保護者や児(学童期以上)と相談をする.また,保育園や学校などの集団生活や,予防接種などでの注意点などもよく説明しておく.
◆病態と診断
A病態
・てんかんは神経ネットワークの病的な興奮により,けいれんや意識障害などの発作を反復する病態である.
・幼児期から学童期に発症するてんかんのなかには,一定の年齢になると発作が起こりにくくなる自然終息性(良性)のてんかん症候群が存在する.
・乳児期や幼児期早期に発症するてんかん症候群のなかには,ウエスト症候群のよ