診療支援
治療

ドライアイ
dry eye disease
天野史郎
(お茶の水・井上眼科クリニック・院長(東京))

頻度 よくみる

GLドライアイ診療ガイドライン(2019)

GLマイボーム腺機能不全診療ガイドライン(2023)

ニュートピックス

・ジクアホソルナトリウムに1日3回点眼の製剤が登場し,患者の負担の少ない治療が可能となった.

治療のポイント

・点眼治療が中心となるが,ドライアイのサブタイプを鑑別し,それを考慮して処方を行う.

・スクリーンタイムを減らすなど,生活習慣の改善を指導する.

◆病態と診断

A病態

・「涙液の安定性低下」と「瞬目時の摩擦亢進」が病態の中心である.それらを引き起こす上流のリスク因子としては,涙液水分の分泌減少,マイボーム腺機能不全(MGD:meibomian gland dysfunction),眼表面炎症,瞬目減少,喫煙など多数ある.

B診断

・以下の2つを有するものをドライアイと診断する.

1)不快感,視機能異常などの自覚症状

2)涙液層破壊時間が5秒以下

・さらに涙液層破壊パターンを観察する

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください