診療支援
治療

耳硬化症
otosclerosis
菅原一真
(山口大学大学院准教授・耳鼻咽喉科学)

頻度 ときどきみる

ニュートピックス

・軽量でMRIにも対応するチタン製ピストンの国内承認が期待されている.

治療のポイント

・緩徐に進行する伝音難聴を呈する.

・気骨導差が30dB以上の症例では手術療法(アブミ骨手術)が難聴の改善に有効だが,きわめてまれに術後合併症として感音難聴をきたすことがある.

・補聴器による聴力の改善も得られることから,治療方針の決定については患者とよく相談する必要がある.

◆病態と診断

・耳硬化症は,耳小骨のアブミ骨の可動性が徐々に制限され,進行性の難聴を生じる疾患である.欧米人に多い疾患とされるが,女性に多く,妊娠・出産をきっかけに進行する例が多い.

・難聴の診断には標準純音聴力検査が行われ,低音域に,より大きな気骨導差を認めるstiffness curveを示すことが多く,進行すると骨導閾値も上昇し,混合性難聴となる.

・ティンパノグラムでは耳小骨の可動性の低下を反映してAs型

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?