頻度 ときどきみる(炎症)
頻度 あまりみない(腫瘍)
治療のポイント
・まず炎症か腫瘍かを見極める.診断には超音波検査,CT,MRIが有用である.
・炎症の場合は,CRPや白血球上昇とともに血中アミラーゼが上昇する.
・唾石症は,食事の際に腫れて痛むことが特徴的であり,顎下腺管に多く,口腔底と顎下部を挟み込むように双手診で触ると石を触知しやすい.
・口渇を伴う唾液腺炎ではシェーグレン症候群の合併に注意する.
・若年者では流行性耳下腺炎(ムンプス)の罹患歴を確認する.ムンプスは3~5年周期で流行する.
・腫瘍で悪性を疑う所見は,顔面神経麻痺,痛み,可動制限である.
◆病態と診断
A病態
・いずれの唾液腺炎でも,耳下腺や顎下腺などの唾液腺が腫脹し,痛みや発熱を生じる.細菌性炎症は,唾石症や唾液腺管狭窄症,線維素性唾液管炎,唾液分泌能の低下に伴う口腔から唾液腺管経由の逆行性感染などが主な原因である.ムンプスは接触,