診療支援
治療

口臭
halitosis,breath odor
向井隆雄
(川崎医科大学教授・歯科総合口腔医療学)

治療のポイント

・口臭の治療には,患者の訴えを把握するための問診が重要である.

・検査により客観的口臭の有無を判断することが治療方針の決定に重要である.

・病的口臭では,口臭の原因を的確に追求し解決することが重要である.

◆病態と診断

A病態

・日本口臭学会では,本人あるいは第三者が不快と感じる呼気の総称を「口臭」と定義している.また口臭の有無にかかわらず,口臭に対して不安を感じる症状を「口臭症」とし,臭気と疾病を明確に区別している.

・口臭および口臭症は生理的なものと病的なものに大別される.

・生理的口臭には,一般的なもの(空腹時口臭など),ホルモン変調によるもの(妊娠時口臭など),飲食物や薬物によるものがある.

・病的口臭には,口腔由来のもの(歯周病や舌苔,カンジダ症,ドライマウス,腫瘍性病変など)と口腔以外由来のもの(副鼻腔炎や口蓋扁桃炎などの耳鼻咽喉科疾患,糖尿病や腎不全などの全身疾患)がある.

・病的口臭症は器質的口臭症と心理的口臭症に分類され,心理的口臭症はさらに神経症性障害(不安障害など)と,精神病性障害(妄想性障害や自己臭妄想など)に分類される.心理的口臭症は口腔心身症の症状の1つである.

・主な臭気物質には,揮発性硫黄化合物(VSC:volatile sulphur compounds),アンモニア,低級脂肪酸などがある.

B診断

1.医療面接(問診・アンケート)

・身体的・精神的両面の健康調査を行う.

2.口臭検査

・官能検査と機器分析を組み合わせて判定する.

a.官能検査

・複数の検査者が患者の口臭を実際に嗅いで,口臭を認知する距離・口臭強度・口臭の種類を評価する.主観的であるが信頼性は高い.

b.口臭検査装置

・臭気物質の濃度・質量を客観的に測定できる.1つでも基準値を超えた場合に口臭ありと判定する.

1)ガスクロマトグラフ(GC):口臭においては,硫化水素,メチルメルカプタン,ジメチルサル

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?