診療支援
治療

けいれん
convulsion
神 一敬
(東北大学大学院准教授・てんかん学)

GLてんかん診療ガイドライン2018

治療のポイント

・けいれん性てんかん重積状態では,すみやかに発作を停止させることが,脳および他の臓器障害の回避につながる.

・けいれん性てんかん重積状態の第1段階では,ジアゼパム,ロラゼパム,あるいはミダゾラムを静脈投与する.第2段階では,ホスフェニトイン,フェノバルビタールナトリウム,レベチラセタム,あるいはミダゾラムを静脈投与する.

・各種急性疾患と時間的に密接に関連して起こる発作は,急性症候性発作とよばれ,原疾患に対する迅速な対応も求められる.

◆病態と診断

・けいれんは,「不随意に起こる筋肉の収縮」と定義される.脳~脊髄~末梢神経~筋のいずれに原因があっても生じうる.てんかん発作,特に強直間代発作を想起されることが多いが,強直間代発作以外のてんかん発作や不随意運動も含まれる.

・てんかん発作は,「大脳の神経細胞が過剰に興奮するために生じる一過性の症状」と定義

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください