診療支援
治療

血液分布異常性ショック
distributive shock
花田裕之
(弘前大学大学院教授・救急災害・総合診療医学)

頻度 ときどきみる

◆病態と診断

A病態

・血圧を考える場合,電気のオームの法則を適応して考えるとわかりやすい.すなわち血圧(BP)は,心拍出量(CO)と末梢血管抵抗(SVR)の積(BP=CO×SVR)となる.血液分布異常性とは,血管抵抗が低下する病態である.血液分布異常性ショックは,血管抵抗の低下(血管容積は増大)により血液の分布異常が生じ,ショックを呈する場合をいう.末梢の毛細血管の拡張は血管透過性の亢進を伴い,血管内から周囲組織への血液成分の漏出となり,低血圧による組織低灌流とともに病態の一因となる.

・敗血症の炎症性サイトカインによる敗血症性ショック,ケミカルメディエーターによるアナフィラキシーショック,高位脊髄損傷などから交感神経が遮断することによる神経原性ショック,末梢血管拡張作用のある薬剤・中毒などが原因となる.

B診断

・敗血症性ショック:「敗血症―初期治療」の項()を参照.

・アナフ

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください