診療支援
治療

鎮痛・鎮静薬の使用法 [■麻酔,鎮痛]
sedation and analgesia
吉村有矢
(八戸市立市民病院・救命救急センター所長(青森))

治療のポイント

・すべての疼痛に対して鎮痛を考慮すべきである(特に外科的処置を行う場合).

・鎮痛・鎮静薬は気道,呼吸,循環の異常をきたしうる.

・薬剤の効果の強さ,作用時間,副作用を理解して使い分け,用量を調整する.

・患者ごとにリスクを事前に評価し,適切なモニタリングを行う.

A鎮痛・鎮静に際して

1)疼痛の程度や,処置のときであれば侵襲の程度や所要時間などに応じて鎮痛・鎮静の必要性を事前に評価し,計画,準備を行う.

2)インフォームド・コンセントを取得する.代替手段があれば不要な鎮静は回避する.

3)薬剤の用量は原則として実体重ではなく,標準体重で決定する.

4)高齢者,肝・腎機能障害,循環血液量低下,るいそう,他の鎮痛・鎮静薬との併用下では作用が増強するため,薬剤の用量を減量,あるいは少量分割投与して調整する.

5)鎮静を開始する前に酸素投与,気道確保器具も準備しておく.

6)鎮静中はバイタルサイン,意

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください