頻度 よくみる
治療のポイント
・ベンゾジアゼピン中毒が疑われても,フルマゼニルをルーチンでは使用しない.
・重度の長時間型バルビツール酸中毒では,血液浄化療法を実施する.
・症状がなくなれば帰宅可能だが,自殺目的の過量摂取や希死念慮の持続があれば精神科を受診させる.
◆病態と診断
A病態
・GABAは抑制性神経伝達物質である.ベンゾジアゼピン受容体作動薬やバルビツール酸はGABA受容体に作用し,催眠・鎮静作用を発揮する.
・ブロモバレリル尿素中毒の病態はよくわかっていないが,臭素イオンの解離が中心的な役割を担うとされている.
B診断
・鎮静薬の中毒による死亡は主に呼吸抑制に起因する.
・ベンゾジアゼピン単剤の中毒では「バイタルサインが正常な昏睡」となり,エタノールなど他の物質と一緒に過量摂取しない限り,重篤な呼吸抑制は非常にまれである.
・バルビツール酸中毒は,呼吸抑制や循環抑制をきたすことがある.
・ブロモバレ
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/フルマゼニル《アネキセート》
- 今日の治療指針2025年版/プロカインアミド塩酸塩
- 今日の治療指針2025年版/解熱鎮痛薬中毒(アセトアミノフェン,アスピリン)
- 今日の治療指針2025年版/急性エタノール中毒
- 今日の治療指針2025年版/タバコ中毒(誤飲・誤食)
- 今日の救急治療指針 第2版/向精神薬中毒
- 今日の救急治療指針 第2版/解熱鎮痛薬・循環呼吸系薬・外用薬中毒
- 今日の救急治療指針 第2版/乱用薬物中毒(催淫薬を含む)
- 急性中毒診療レジデントマニュアル 第2版/A 原因薬毒物の推定
- 急性中毒診療レジデントマニュアル 第2版/B 全身管理と情報収集──急性中毒の治療の5大原則(1)
- 新臨床内科学 第10版/中毒・環境要因疾患を理解するためのポイント