治療のポイント
・呼吸抑制など重篤な症状を呈した場合には,拮抗薬であるナロキソンの投与を考慮するが,効果持続時間が短いことに注意する.
・デキストロメトルファン中毒では,まれにセロトニン症候群が起こる可能性があり,経過観察が必要である.
・デキストロメトルファンにはpoor metabolizerの存在が知られており,少量の服用でも中毒症状が強く出ている場合には注意する.
◆病態と診断
A病態
・ジヒドロコデインおよびその代謝物は中枢神経系にあるオピオイド受容体に特異的に結合し,急性中毒では,中枢神経抑制・呼吸抑制・循環抑制の作用が出現する.
・デキストロメトルファンは,治療量では比較的副作用は少ないが,高用量ではNMDA受容体阻害薬およびセロトニン作動薬として作用し,用量依存性に,多幸感や幻覚,解離状態といった中毒症状を呈する.また,セロトニン症候群の原因となる可能性もある.
・デキストロメトルファンに
関連リンク
- 今日の治療指針2025年版/急性中毒治療の原則
- 治療薬マニュアル2025/ナロキソン塩酸塩《ナロキソン塩酸塩》
- 今日の治療指針2025年版/アスピリン(アセチルサリチル酸),アスピリン・ダイアルミネート
- 今日の治療指針2025年版/ボルチオキセチン臭化水素酸塩
- 今日の治療指針2025年版/セロトニン症候群
- 今日の治療指針2025年版/睡眠障害
- 今日の治療指針2025年版/キサンチン誘導体
- 急性中毒診療レジデントマニュアル 第2版/[1]フェノチアジン誘導体
- 急性中毒診療レジデントマニュアル 第2版/[2]ブチロフェノン誘導体
- 急性中毒診療レジデントマニュアル 第2版/[3]代表的な非定型抗精神病薬(SDAとMARTA)
- 急性中毒診療レジデントマニュアル 第2版/[5]第2世代三環系抗うつ薬(アモキサピン)
- 急性中毒診療レジデントマニュアル 第2版/[6]第3世代抗うつ薬(SSRI,SNRI)