頻度 あまりみない
治療のポイント
・シアン中毒の診断は困難であり,疑った時点で解毒拮抗薬を投与する.
・火災では一酸化炭素中毒だけでなく,シアン中毒が起こる.
・シアン中毒に対しては解毒拮抗薬が有効であり,すみやかに投与する.
◆病態と診断
A病態
・シアン化合物は金属のメッキなどに用いられるため,工場などで用いられている.また火災などでシアン化水素ガスが発生する.これらを服用したり,吸入したりすることで中毒症状を発症する.
・シアン化カリウムやシアン化ナトリウムを内服すると胃酸と反応し,シアン化水素が生成される.シアン化水素は消化管吸収と吸入により体内に移行する.
・体内のシアンイオンはチトクロムオキシダーゼのFe3+ と結合し,電子伝達系を阻害する.細胞内で酸素の取り込みが障害されATPの産生が停止する.
・ATPを消費する脳や心臓などから多臓器を機能不全に至らせて,死亡する.
B診断
・本人から服用の事実
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/ヒドロキソコバラミン《シアノキット》
- 治療薬マニュアル2025/亜硝酸アミル《亜硝酸アミル》
- 治療薬マニュアル2025/チオ硫酸ナトリウム水和物《デトキソール》
- 今日の治療指針2025年版/ニトロプルシドナトリウム水和物
- 今日の治療指針2025年版/亜硝酸アミル
- 急性中毒診療レジデントマニュアル 第2版/E 解毒薬・拮抗薬──急性中毒治療の5大原則(4)
- 急性中毒診療レジデントマニュアル 第2版/[43]硫化水素
- 急性中毒診療レジデントマニュアル 第2版/[44]水溶性の高い刺激性ガス
- 急性中毒診療レジデントマニュアル 第2版/[45]水溶性の中等度の刺激性ガス
- 急性中毒診療レジデントマニュアル 第2版/[46]水溶性の低い刺激性ガス
- 急性中毒診療レジデントマニュアル 第2版/[47]シアン化合物
- 今日の診断指針 第9版/硫化水素中毒