頻度 あまりみない
治療のポイント
・2次災害をきたさないように診療を行う.
・組織内低酸素であり,気道を確保し純酸素を投与する.
・亜硝酸が拮抗薬であるが,低血圧やメトヘモグロビン濃度の調整が必要である.
◆病態と診断
A病態
・硫化水素(H2S)は無色透明な空気よりやや重い気体で,吸入により容易に体内に吸収される.火災現場や廃棄物処理施設,マンホール内,工場施設での事故,火山や温泉などの自然環境,さらには閉鎖環境での入浴剤と酸性洗浄剤の混合による自殺企図による発生がある.
・大量に吸入され生体に吸収されると,ミトコンドリア内のチトクロム・オキシダーゼの鉄Fe3+ に結合し同酵素を失活する.好気性代謝が阻害され組織の低酸素,嫌気性代謝により代謝性アシドーシスが進行する.
B診断
・曝露状況,消防機関からの検出情報を聴取する.
・腐った卵臭が特徴であるが,濃度やその他のガス,環境に影響されるため,特徴的な臭いを