診療支援
治療

重症熱性血小板減少症候群 [■4類感染症]
severe fever with thrombocytopenia syndrome(SFTS)
岩﨑博道
(福井大学教授・感染症膠原病内科)

頻度 あまりみない

GL重症熱性血小板減少症候群(SFTS)診療の手引き 改訂版2019

治療のポイント

・マダニに刺咬されることにより感染するウイルス感染症である.

・原因不明の熱性疾患をみたとき,山林や草むらなどの野外活動歴の有無を確認する.

・マダニ媒介性のリケッチア感染症と比較すると,多くはCRPが上昇しないのが特徴で,両疾患の鑑別点となる.

・本症を疑った場合には最寄りの保健所に相談し,必要に応じて確定診断のための検査を依頼する.

・治療は対症療法が主体となる.

・ネコやイヌからの感染事例も報告がある.

・診療において,ヒト-ヒト感染を防ぐために標準予防策の遵守を徹底する.

◆病態と診断

A病態

・重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは,2011年に中国で確認されたフェヌイウイルス科バンダウイルス属に分類されるSFTSウイルスによる感染症である.自然界に存在し,このウイルスを保有するマダニ刺咬によって

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください