頻度 よくみる
GL1成人の新型インフルエンザ治療ガイドライン 第2版(2017)
GL2JAID/JSC感染症治療ガイド2023
ニュートピックス
・2023~2024年シーズンは,流行が例年より早期から始まり,4シーズンぶりに定点あたりの報告数が警報レベルを超えた.
治療のポイント
・発症より48時間以内に抗インフルエンザ薬を投与することが有効である.
・重症化のリスクがある人には,積極的に抗インフルエンザ薬の投与を行う.
・健常若年者でも重症化することがあり,状態に応じて抗インフルエンザ薬の使用を検討する.
◆病態と診断
A病態
・オルソミクソウイルス科のインフルエンザウイルス(A型,B型)による,冬季の代表的な急性呼吸器感染症であるが,近年,冬季以外の流行もみられるようになった.
・A型ウイルスは,エンベロープ表面のヘマグルチニン(HA:hemagglutinin)とノイラミニダーゼ(NA:neurami
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/バロキサビル マルボキシル《ゾフルーザ》
- 治療薬マニュアル2025/オセルタミビルリン酸塩《タミフル》
- 治療薬マニュアル2025/ザナミビル水和物《リレンザ》
- 治療薬マニュアル2025/ラニナミビルオクタン酸エステル水和物《イナビル》
- 治療薬マニュアル2025/ペラミビル水和物《ラピアクタ》
- 今日の治療指針2025年版/COVID-19 [■5類感染症-定点把握]
- 今日の治療指針2025年版/小児のCOVID-19感染症
- 今日の救急治療指針 第2版/インフルエンザ(新型・高病原性を含む)
- 新臨床内科学 第10版/1 インフルエンザ
- 今日の診断指針 第9版/インフルエンザ
- 今日の小児治療指針 第17版/インフルエンザ
- 今日の小児治療指針 第17版/百日咳
- 今日の小児治療指針 第17版/マイコプラズマ肺炎