診療支援
治療

感染性胃腸炎 [■5類感染症-定点把握]
infectious gastroenteritis
吉野友祐
(帝京大学教授・微生物学)

頻度 よくみる

GL1JAID/JSC感染症治療ガイド2023

GL2抗微生物薬適正使用の手引き 第三版(2023)

治療のポイント

・感染性腸炎は,多種多様な病原体が関与しており,症状,所見,経過,便性状,腸管外症状,患者背景,季節性,海外渡航歴,ペットの飼育などを参考に,原因の評価を検討する必要がある.

・多くはウイルス性であり,一般的には病原微生物に対する特異的な治療は要さず,補液や下痢・嘔吐に対する対症療法が中心となる.

・血圧低下や悪寒戦慄など菌血症を疑う症状を有している場合,入院を要する状態の場合,免疫不全などのリスクが高い背景を有している場合は,抗菌薬によるエンピリック治療を検討する.

・病原微生物が判明している場合は,症状や背景に応じ抗菌薬投与を検討する.

◆病態と診断

A病態

・感染性胃腸炎は多種多様な病原体の関与が考えられ,一定の疫学パターンをとらないことが想定されるが,実際は主にノロウイ

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください