診療支援
治療

びまん性汎細気管支炎
diffuse panbronchiolitis(DPB)
谷内七三子
(日本医科大学付属病院准教授・呼吸器内科)

頻度 ときどきみる

GL咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019

治療のポイント

・マクロライド系抗菌薬少量長期療法を基本とし,エリスロマイシンを第1選択薬とする.

・急性増悪時には,安定期に定着している病原菌をターゲットとした抗菌薬治療を行う.

◆病態と診断

A病態

・慢性呼吸細気管支炎に高率に慢性副鼻腔炎を合併し,粘液線毛輸送障害および気道感染の関与が指摘されている.

・杯細胞から過剰に分泌されるムチンの存在や好中球の過剰集積を背景に,集積した好中球が蛋白分解酵素や活性酸素を放出して気道粘液の産生亢進や組織障害を惹起し,線毛輸送機能の障害をもたらす.

B診断

1.必須項目

・①持続する咳嗽・喀痰と労作時呼吸困難,②慢性副鼻腔炎の合併または既往,③胸部CTでびまん性小葉中心性粒状影

2.参考項目

・①胸部断続性ラ音,②1秒率低下(70%以下)および低酸素血症(80Torr以下),③血液寒冷凝集素価高値.

3.臨床診断

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください