診療支援
治療

薬剤性肺障害
drug-induced lung injury
谷野功典
(福島県立医科大学病院教授・呼吸器内科学)

頻度 ときどきみる

GL薬剤性肺障害の診断・治療の手引き 第2版 2018

治療のポイント

・被疑薬を即時中止し,再投与は,原則的に行わない.

・重症度に応じて副腎皮質ステロイドの投与を行う.

・軽症例でも重症化に注意して,慎重に経過観察する.

◆病態と診断

A病態

・薬剤性肺障害は,薬剤による呼吸器系の副作用の総称だが,薬剤性間質性肺炎の頻度が高い.

・高齢,喫煙や間質性肺炎などの既存の肺疾患の存在,腎機能障害などが危険因子となる.

B診断

・薬剤性肺障害の診断は除外診断であり,呼吸器感染症,心原性肺水腫や既存の肺疾患の悪化を注意深く鑑別する.

・健康食品,一般用医薬品,抗悪性腫瘍薬など,すべての薬剤が被疑薬となりうる.

・薬剤投与後90日以内に発症する例が多いが,1年以上経過してから発症する場合もあり注意が必要である.

・胸部CT画像所見や血中KL-6,SP-A,SP-Dの上昇が診断に有用である.

◆治療方針

 薬剤

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください