診療支援
治療

無症候性心筋虚血
silent myocardial ischemia(SMI)
安田 聡
(東北大学教授・循環器内科学)

頻度 ときどきみる

GL12022年JCSガイドラインフォーカスアップデート版 安定冠動脈疾患の診断と治療

GL2慢性冠動脈疾患診断ガイドライン(2018年改訂版)

治療のポイント

・胸痛,息切れや心疾患の既往,生活歴など詳細な病歴聴取が重要である.

・狭心症患者と同様に,冠動脈病変の進展予防を目的とした至適薬物療法を行うことが重要である.

・冠血行再建術の適応は虚血の重症度を踏まえたうえで共有意思決定のプロセスを経ることが求められる.

◆病態と診断

A病態

・無症候性心筋虚血は,検査で心筋虚血の客観的証拠を認めるにもかかわらず,それに伴う胸痛などの自覚症状を認めない病態であり,安定冠動脈疾患患者にしばしばみられる.

・痛覚閾値の上昇を認める糖尿病患者や高齢者に多くみられる.

無症状であっても心筋虚血を生じることによって急性冠症候群や突然死といったイベントの発症につながるために,長期的な予後は有症状患者と同等

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください