頻度 ときどきみる
GL12022年JCSガイドラインフォーカスアップデート版 安定冠動脈疾患の診断と治療
GL2慢性冠動脈疾患診断ガイドライン(2018年改訂版)
治療のポイント
・胸痛,息切れや心疾患の既往,生活歴など詳細な病歴聴取が重要である.
・狭心症患者と同様に,冠動脈病変の進展予防を目的とした至適薬物療法を行うことが重要である.
・冠血行再建術の適応は虚血の重症度を踏まえたうえで共有意思決定のプロセスを経ることが求められる.
◆病態と診断
A病態
・無症候性心筋虚血は,検査で心筋虚血の客観的証拠を認めるにもかかわらず,それに伴う胸痛などの自覚症状を認めない病態であり,安定冠動脈疾患患者にしばしばみられる.
・痛覚閾値の上昇を認める糖尿病患者や高齢者に多くみられる.
・無症状であっても心筋虚血を生じることによって急性冠症候群や突然死といったイベントの発症につながるために,長期的な予後は有症状患者と同等
関連リンク
- 今日の治療指針2025年版/安定狭心症
- 治療薬マニュアル2025/ビソプロロールフマル酸塩《メインテート》
- 治療薬マニュアル2025/カルベジロール《アーチスト》
- 治療薬マニュアル2025/ベニジピン塩酸塩《コニール》
- 治療薬マニュアル2025/アスピリン《バイアスピリン》
- 治療薬マニュアル2025/クロピドグレル硫酸塩《プラビックス》
- 治療薬マニュアル2025/アトルバスタチンカルシウム水和物《リピトール》
- 治療薬マニュアル2025/エゼチミブ《ゼチーア》
- 今日の治療指針2025年版/不安定狭心症,非ST上昇型心筋梗塞
- 内科診断学 第4版/急性冠症候群
- 新臨床内科学 第10版/3 無症候性心筋虚血
- 新臨床内科学 第10版/【4】陳旧性心筋梗塞
- 今日の診断指針 第9版/狭心症
- 今日の診断指針 第9版/急性心筋梗塞
- 今日の診断指針 第9版/陳旧性心筋梗塞