頻度 ときどきみる
GL12023年 JCS/CVIT/JCC ガイドラインフォーカスアップデート版 冠攣縮性狭心症と冠微小循環障害の診断と治療
GL2冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(2013年改訂版)
治療のポイント
・治療は日常生活管理と薬物治療からなる.
・症状がなくなっても患者の自己判断で薬物治療を中止することがないよう指導する.
◆病態と診断
A病態
・冠動脈が一時的に過度な収縮(攣縮)をきたすことにより著しく血流が低下し,心筋虚血を生じる.
・安静狭心症や,動脈硬化による器質的狭窄を伴う労作性狭心症,心筋梗塞や心室細動を含む多彩な病態スペクトラムをもつ.
B診断
・ニトログリセリンによりすみやかに消失する狭心症発作で,①特に夜間から早朝にかけて安静時に出現する,②運動耐容能の著明な日内変動が認められる(特に早朝の運動能の低下),③過換気(呼吸)により誘発される,④Ca拮抗薬により発作
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/ニフェジピン《アダラート セパミット》
- 治療薬マニュアル2025/ベニジピン塩酸塩《コニール》
- 治療薬マニュアル2025/一硝酸イソソルビド《アイトロール》
- 治療薬マニュアル2025/硝酸イソソルビド《フランドル》
- 治療薬マニュアル2025/ニコランジル《シグマート》
- 治療薬マニュアル2025/ニトログリセリン《ニトロペン》
- 治療薬マニュアル2025/ニトログリセリン《ミオコール》
- ジェネラリストのための内科診断リファレンス 第2版/4 冠攣縮性狭心症
- 新臨床内科学 第10版/2 冠攣縮性狭心症
- 新臨床内科学 第10版/3 無症候性心筋虚血
- 新臨床内科学 第10版/1 洞不全症候群
- 今日の精神疾患治療指針 第2版/心血管系の心身症
- 今日の小児治療指針 第17版/肥大型心筋症