診療支援
治療

冠攣縮性狭心症
vasospastic angina(coronary spastic angina)
石原正治
(兵庫医科大学主任教授・循環器・腎透析内科学)

頻度 ときどきみる

GL12023年 JCS/CVIT/JCC ガイドラインフォーカスアップデート版 冠攣縮性狭心症と冠微小循環障害の診断と治療

GL2冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(2013年改訂版)

治療のポイント

・治療は日常生活管理と薬物治療からなる.

・症状がなくなっても患者の自己判断で薬物治療を中止することがないよう指導する.

◆病態と診断

A病態

・冠動脈が一時的に過度な収縮(攣縮)をきたすことにより著しく血流が低下し,心筋虚血を生じる.

・安静狭心症や,動脈硬化による器質的狭窄を伴う労作性狭心症,心筋梗塞や心室細動を含む多彩な病態スペクトラムをもつ.

B診断

ニトログリセリンによりすみやかに消失する狭心症発作で,①特に夜間から早朝にかけて安静時に出現する,②運動耐容能の著明な日内変動が認められる(特に早朝の運動能の低下),③過換気(呼吸)により誘発される,④Ca拮抗薬により発作

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください