診療支援
治療

急性心筋梗塞(ST上昇型心筋梗塞)
acute myocardial infarction(AMI),ST-elevation myocardial infarction(STEMI)
前川裕一郎
(浜松医科大学主任教授・内科学第三)

頻度 ときどきみる

GL1急性冠症候群ガイドライン(2018年改訂版)

GL22020年 JCSガイドライン フォーカスアップデート版 冠動脈疾患患者における抗血栓療法

治療のポイント

・再灌流療法〔経皮的冠動脈インターベンション(PCI:percutaneous coronary intervention)あるいは迅速にPCIが施行できない場合は血栓溶解療法〕をできるだけすみやかに行う.

・PCIを行う場合は,アスピリンおよびP2Y12 阻害薬(クロピドグレルあるいはプラスグレル)による抗血小板薬2剤併用療法(DAPT:dual antiplatelet therapy)を行う.

・急性期の主な合併症として心不全および致死的不整脈があり,再灌流療法と並行して合併症の治療を行う.

◆病態と診断

A病態

・急性心筋梗塞は,冠動脈プラークの破裂やびらんに伴うプラーク破壊にて血栓閉塞や亜閉塞をきたすことにより心筋

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください