頻度 ときどきみる
GL1急性冠症候群ガイドライン(2018年改訂版)
GL22020年 JCSガイドライン フォーカスアップデート版 冠動脈疾患患者における抗血栓療法
治療のポイント
・再灌流療法〔経皮的冠動脈インターベンション(PCI:percutaneous coronary intervention)あるいは迅速にPCIが施行できない場合は血栓溶解療法〕をできるだけすみやかに行う.
・PCIを行う場合は,アスピリンおよびP2Y12 阻害薬(クロピドグレルあるいはプラスグレル)による抗血小板薬2剤併用療法(DAPT:dual antiplatelet therapy)を行う.
・急性期の主な合併症として心不全および致死的不整脈があり,再灌流療法と並行して合併症の治療を行う.
◆病態と診断
A病態
・急性心筋梗塞は,冠動脈プラークの破裂やびらんに伴うプラーク破壊にて血栓閉塞や亜閉塞をきたすことにより心筋
関連リンク
- 今日の治療指針2025年版/脂質低下療法
- 治療薬マニュアル2025/アスピリン《バイアスピリン》
- 治療薬マニュアル2025/プラスグレル塩酸塩《エフィエント》
- 治療薬マニュアル2025/クロピドグレル硫酸塩《プラビックス》
- 治療薬マニュアル2025/チカグレロル《ブリリンタ》
- 治療薬マニュアル2025/ビソプロロールフマル酸塩《メインテート》
- 治療薬マニュアル2025/エナラプリルマレイン酸塩《レニベース エナラプリルマレイン酸塩》
- 治療薬マニュアル2025/エプレレノン《セララ》
- 今日の治療指針2025年版/同種薬の特徴と使い分け─抗血栓薬(経口抗凝固薬,抗血小板薬)
- 今日の治療指針2025年版/抗凝固・抗血小板療法
- 今日の治療指針2025年版/安定狭心症
- 今日の治療指針2025年版/陳旧性心筋梗塞
- 今日の治療指針2025年版/高齢者の抗血栓療法
- 標準的医療説明/非弁膜症性心房細動に対する抗凝固療法(DOAC治療)