診療支援
治療

期外収縮
premature contraction(extrasystole)
里見和浩
(東京医科大学主任教授・循環器内科学)

頻度 よくみる

GL2020年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン

治療のポイント

・多くの期外収縮は予後良好であり治療は要さない.

・背景となる基礎心疾患,生活習慣,生命予後リスクを検討する.

・QOLを考慮し,治療方針を立てる.

・抗不整脈薬は,心機能,腎機能を確認して選択する.

・カテーテルアブレーションは,薬剤無効例によい適応である.

◆病態と診断

A病態

・期外収縮は,刺激伝導系以外の部位を起源とし,心臓の基本興奮周期より早期に出現する不整脈である.発生部位により心房期外収縮(PAC:premature atrial contraction),心室期外収縮(PVC:premature ventricular contraction)に分類される.

・自覚症状は,動悸(大きく打つ感じ),結滞(脈が飛ぶ),胸部違和感,胸痛などがあるが,多くは無症状である.一般的に予後は良好と考えられるが,リスクのある期外収

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください