頻度 よくみる
GL12022年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン
GL22021年 JCS/JHRS ガイドライン フォーカスアップデート版 不整脈非薬物治療
GL32020年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン
GL42024年JCS/JHRS ガイドライン フォーカスアップデート版 不整脈治療
治療のポイント
・CHADS2 スコアを用いて心原性塞栓症のリスクを評価し,適切な抗凝固療法を行う.
・高血圧,糖尿病,肥満といった背景因子の改善により心房細動が減少,消失することもある.
・洞調律維持療法(リズムコントロール)と心拍数調節療法(レートコントロール)のどちらを優先するか判断する.
・カテーテルアブレーションの適応を考慮する(→,「カテーテルアブレーション」の項参照).
◆病態と診断
A病態
・高血圧や糖尿病といった生活習慣病を背景に発症する心房細動が増加している.
・心房細動が生じると心
関連リンク
- 今日の治療指針2025年版/カテーテルアブレーション
- 治療薬マニュアル2025/ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩《プラザキサ》
- 治療薬マニュアル2025/リバーロキサバン《イグザレルト》
- 治療薬マニュアル2025/アピキサバン《エリキュース》
- 治療薬マニュアル2025/エドキサバントシル酸塩水和物《リクシアナ》
- 治療薬マニュアル2025/ワルファリンカリウム《ワーファリン》
- 治療薬マニュアル2025/ピルシカイニド塩酸塩水和物《サンリズム》
- 治療薬マニュアル2025/フレカイニド酢酸塩《タンボコール》
- 治療薬マニュアル2025/シベンゾリンコハク酸塩《シベノール》
- 治療薬マニュアル2025/プロパフェノン塩酸塩《プロノン》
- 治療薬マニュアル2025/ベプリジル塩酸塩水和物《ベプリコール》
- 治療薬マニュアル2025/アミオダロン塩酸塩《アンカロン》
- 治療薬マニュアル2025/ビソプロロールフマル酸塩《メインテート》
- 治療薬マニュアル2025/ビソプロロール《ビソノ》
- 治療薬マニュアル2025/カルベジロール《アーチスト》
- 治療薬マニュアル2025/ベラパミル塩酸塩《ワソラン》
- 治療薬マニュアル2025/メチルジゴキシン《ラニラピッド》
- 治療薬マニュアル2025/ジゴキシン《ジゴシン》
- 今日の治療指針2025年版/心室頻拍・心室細動
- 今日の治療指針2025年版/慢性心不全
- 今日の治療指針2025年版/拡張型心筋症
- 今日の治療指針2025年版/拘束型心筋症
- 今日の治療指針2025年版/脳梗塞の再発予防
- 今日の小児治療指針 第17版/QT延長症候群