頻度 ときどきみる
GL1遺伝性不整脈の診療に関するガイドライン(2017年改訂版)
GL2不整脈非薬物治療ガイドライン(2018年改訂版)
GL32020年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン
GL42022年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン
GL52024年JCS/JHRS ガイドライン フォーカスアップデート版 不整脈治療
治療のポイント
・ブルガダ症候群,早期再分極症候群(ERS)のいずれも臨床診断は心電図診断であり,特徴的な心電図異常(ST上昇,J波)を認める.
・心室細動(VF)・心停止既往例では植込み型除細動器(ICD:implantable cardioverter defibrillator)のクラスⅠ適応である.
・ブルガダ症候群でVF既往のない患者の治療は日本循環器学会のガイドラインに準ずる.
・VF急性期,特にelectrical storm時にはイソプロテレノールの
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/イソプレナリン塩酸塩(塩酸イソプロテレノール)《プロタノールL》
- 治療薬マニュアル2025/アトロピン硫酸塩水和物《アトロピン硫酸塩水和物 アトロピン硫酸塩 アトロピン》
- 治療薬マニュアル2025/キニジン硫酸塩水和物《キニジン硫酸塩》
- 治療薬マニュアル2025/シロスタゾール《プレタール シロスタゾール》
- 治療薬マニュアル2025/ベプリジル塩酸塩水和物《ベプリコール》
- 今日の治療指針2025年版/期外収縮
- 今日の治療指針2025年版/WPW症候群
- 臨床検査データブック 2025-2026/心房細動(AFあるいはAf)
- 新臨床内科学 第10版/2 心室頻拍
- 新臨床内科学 第10版/5 ブルガダ症候群
- 今日の診断指針 第9版/Brugada症候群
- 今日の診断指針 第9版/小児の不整脈(特に危険な不整脈について)