頻度 よくみる
GL12020年改訂版 弁膜症治療のガイドライン
GL2急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
GL32021年 JCS/JHFS ガイドライン フォーカスアップデート版 急性・慢性心不全診療
Ⅰ.僧帽弁狭窄症
治療のポイント
・心房細動合併例では血栓塞栓症のリスクが高いため,ワルファリンによる抗凝固療法が必要である.
・心不全発症予防のために心拍数コントロールが重要である.
・中等症以上で心不全症状を有する場合は,侵襲的治療の適応となる.
◆病態と診断
A病態
・リウマチ性僧帽弁狭窄症(MS:mitral stenosis)が多かったが,近年は,僧帽弁輪石灰化を伴う硬化性MSが増加している.
・左房から左室への流入障害が生じるため,息切れなどの左心不全症状で発症し,さらに浮腫や肝腫大などの右心不全症状を呈する.
・心房細動を生じやすく,左房内血栓による血栓塞栓症のリスクが高い.
・頻脈
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/フロセミド《ラシックス フロセミド》
- 治療薬マニュアル2025/スピロノラクトン《アルダクトンA》
- 治療薬マニュアル2025/ジゴキシン《ジゴシン》
- 治療薬マニュアル2025/ビソプロロールフマル酸塩《メインテート》
- 治療薬マニュアル2025/ワルファリンカリウム《ワーファリン》
- 治療薬マニュアル2025/エナラプリルマレイン酸塩《レニベース エナラプリルマレイン酸塩》
- 治療薬マニュアル2025/カンデサルタン シレキセチル《ブロプレス》
- 治療薬マニュアル2025/エドキサバントシル酸塩水和物《リクシアナ》
- 治療薬マニュアル2025/カルベジロール《アーチスト》
- 治療薬マニュアル2025/エンパグリフロジン《ジャディアンス》
- 今日の治療指針2025年版/大動脈弁膜疾患
- 今日の治療指針2025年版/たこつぼ型心筋症
- 臨床検査データブック 2025-2026/僧帽弁閉鎖不全症(MR)
- 新臨床内科学 第10版/【4】陳旧性心筋梗塞
- 今日の診断指針 第9版/拡張型心筋症
- 今日の小児治療指針 第17版/肥大型心筋症