頻度 よくみる
GL2022年改訂版 末梢動脈疾患ガイドライン
治療のポイント
・1次性と2次性の鑑別が重要である.
・1次性は寒冷刺激を避け,禁煙することで軽快することが多い.内服薬はCa拮抗薬が第1選択である.
・2次性は膠原病を背景とすることが多く,質的病変を有するため難治性であり,指趾潰瘍・壊死をきたすことがある.
◆病態と診断
A病態
・レイノー現象とは,寒冷時に動脈れん縮により発作的に指趾蒼白,続いて反応性充血によるチアノーゼを認め,もとに戻る一連の症状を指す.寒冷曝露の機会の多い上肢に認められることが多い.
・病態の本質である細動脈れん縮の発症機序はいまだ明らかでないが,近年では内皮機能自身の異常やそれに伴う血管拡張障害,血管収縮増強,さらには神経学的な血管拡張障害や血管収縮増強,遺伝的要因や各種ホルモンの関与などがその原因として挙げられている.
・動脈に器質的病変を認めない原発性(1次性レイノ
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/ニフェジピン《アダラート セパミット》
- 治療薬マニュアル2025/アムロジピンベシル酸塩《アムロジン ノルバスク》
- 治療薬マニュアル2025/ロサルタンカリウム《ニューロタン》
- 治療薬マニュアル2025/ベラプロストナトリウム《ドルナー プロサイリン》
- 治療薬マニュアル2025/アルプロスタジル《パルクス リプル》
- 治療薬マニュアル2025/ボセンタン水和物《トラクリア》
- 今日の治療指針2025年版/ドクササコ(ヤケドキン)
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/閉塞性血栓性血管炎(Buerger病)
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/無汗症,減汗症
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/酒皶,酒皶様皮膚炎
- 新臨床内科学 第10版/4 レイノー病
- 今日の整形外科治療指針 第8版/Raynaud病,Raynaud症候群
- 今日の診断指針 第9版/痒疹
- 今日の診断指針 第9版/手足症候群