診療支援
治療

上部消化管内異物摘出法
removal of foreign bodies in upper GI tract
西田 勉
(市立豊中病院・消化器内科主任部長(大阪))

治療のポイント

・問診,理学所見,画像検査による評価:異物の種類や大きさを把握し,内視鏡的摘出の必要性を判断する.

・早期対応:内視鏡的異物除去が適応と判断された場合,すみやかに専門医にコンサルトする.

・合併症の考慮:消化器異物による合併症や外科的処置の可能性も考慮する.

◆病態と診断

・高齢者では,嚥下障害,感覚低下,認知機能の低下によりPTP包装や義歯の誤飲が増加している.

・精神疾患患者では,自傷行為や異食症による非食品物質の誤嚥もある.

・小児では,保護者からの情報が重要である.

・アニサキス症の場合は,特定の症状と生食歴の確認が必要である.

A治療が必要な病態

・緊急摘出が必要な異物:腸閉塞をきたす可能性のある大きな異物,消化管壁を損傷する可能性のある電気化学的異物(例:乾電池,ボタン電池など),鋭利な異物(例:有鈎義歯,PTP包装,魚骨,爪楊枝,鉛筆,ガラス片,剃刀刃など),有症状のアニサキス症

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください