診療支援
治療

過敏性腸症候群
irritable bowel syndrome(IBS)
伊原栄吉
(九州大学大学院准教授・病態制御内科学)

頻度 よくみる

GL機能性消化管疾患診療ガイドライン2020改訂第2版 過敏性腸症候群(IBS)

治療のポイント

・過敏性腸症候群(IBS)患者の治療の目標は,患者自身の報告による腹部症状の改善によって生活の質を向上させることである.

・IBSの病態生理を患者に十分説明し,良好な患者-医師関係を作ることが大切である.

・IBS分類の便秘型・下痢型の病態に応じて,食事と生活習慣の指導,薬物療法,心理療法の順に行う.

◆病態と診断

A病態

・IBSは機能性消化管疾患の1つである.その病態には,生活ストレス,性格特性および対処能力に代表される心理社会的要因と,消化管運動機能・内臓知覚に代表される消化管生理機能の2つのシステムが関与する.

・2つのシステムの形成には,患者個別の生育歴が重要な役割を果たしている.

・2つのシステムには,中枢神経系および腸管神経系を介した両方向の脳-腸軸がかかわる.

・2つのシステムをつな

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください