頻度 よくみる
GL機能性消化管疾患診療ガイドライン2020改訂第2版 過敏性腸症候群(IBS)
治療のポイント
・過敏性腸症候群(IBS)患者の治療の目標は,患者自身の報告による腹部症状の改善によって生活の質を向上させることである.
・IBSの病態生理を患者に十分説明し,良好な患者-医師関係を作ることが大切である.
・IBS分類の便秘型・下痢型の病態に応じて,食事と生活習慣の指導,薬物療法,心理療法の順に行う.
◆病態と診断
A病態
・IBSは機能性消化管疾患の1つである.その病態には,生活ストレス,性格特性および対処能力に代表される心理社会的要因と,消化管運動機能・内臓知覚に代表される消化管生理機能の2つのシステムが関与する.
・2つのシステムの形成には,患者個別の生育歴が重要な役割を果たしている.
・2つのシステムには,中枢神経系および腸管神経系を介した両方向の脳-腸軸がかかわる.
・2つのシステムをつな
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/酪酸菌《ミヤBM》
- 治療薬マニュアル2025/(合剤)酪酸菌配合剤《ビオスリー》
- 治療薬マニュアル2025/ポリカルボフィルカルシウム《コロネル ポリフル》
- 治療薬マニュアル2025/トリメブチンマレイン酸塩《トリメブチンマレイン酸塩》
- 治療薬マニュアル2025/酸化マグネシウム(略称:カマ,カマグ)《重質酸化マグネシウム 酸化マグネシウム》
- 治療薬マニュアル2025/(合剤)マクロゴール4000・塩化ナトリウム・炭酸水素ナトリウム・塩化カリウム《モビコール》
- 治療薬マニュアル2025/リナクロチド《リンゼス》
- 治療薬マニュアル2025/ルビプロストン《アミティーザ》
- 治療薬マニュアル2025/エロビキシバット水和物《グーフィス》
- 治療薬マニュアル2025/ピコスルファートナトリウム水和物《ラキソベロン ピコスルファートナトリウム》
- 治療薬マニュアル2025/ラモセトロン塩酸塩《イリボー》
- 治療薬マニュアル2025/コレスチミド(コレスチラン)《コレバイン》
- 治療薬マニュアル2025/モサプリドクエン酸塩水和物《ガスモチン》
- 治療薬マニュアル2025/ロペラミド塩酸塩《ロペミン》
- 治療薬マニュアル2025/チキジウム臭化物《チアトン》
- 治療薬マニュアル2025/セルトラリン塩酸塩《ジェイゾロフト》
- 治療薬マニュアル2025/タンドスピロンクエン酸塩《セディール》
- 今日の治療指針2025年版/機能性ディスペプシア
- 今日の治療指針2025年版/下痢
- 今日の治療指針2025年版/便秘
- 今日の救急治療指針 第2版/過敏性腸症候群
- 新臨床内科学 第10版/【1】悪心・嘔吐
- 今日の精神疾患治療指針 第2版/消化器系の心身症
- 今日の小児治療指針 第17版/消化器系の訴え